スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年01月30日

G&G SR25 (GR25) その3

どうも圭蝶です!!

とりあえずG&G SR25の整備的なのやって行きましょう。

今回は中身について書いていきます



メカボックスはA&KやG&P,ClassicArmyのロングメカボと違い普通のVer.2…

と見せかけて多少加工してあります

あまり画質がよろしくないですがわかりますでしょうか?

正解はボルトキャッチのバネを固定する輪っかみたいなのと


このように上部が削ってあります。

コレは


このダミーボルトを通すためです


メカボックスの素材はマグネシウムっぽいです


ちゃんとG&G ARMAMENTって書いてあります


で、中はこんな感じ


正直オーバーホールはいらないかな?ってくらい綺麗です
まぁするんですけど

グリスも多すぎず少なすぎず、ちょっぴり固まっているところがありましたが
いままで見てきた中華の中ではトップで綺麗です

なんといっても臭くないww

しかしシムの調整だけがちょっと残念な感じです
ちょっとガタガタ


がわだけ

バリもあまりなく綺麗です。
ただちょっと素材がザラザラしているのでピストン周りはちょっと抵抗になるかも

一応自分はそのままで様子見してみてます
今のところ問題なし


そしてなんとおまじない程度のクラッシュ対策もしてあります。

なくても自分でするので関係ないのですがね



ギアもなかなか綺麗です
(バリ取りのためちょっとだけヤスリがけ済みです)

ただシムをそこそこ多めに入れないとガタガタになってしまいます

あと軸もちょっとぶれてるかな?

個人的にはセミオンリーですしこの程度ならいいかなって感じですが
まぁこれも様子見ということで


ピストン

なんかピストンヘッドの吸気穴がスパイラルな感じになっています
果たしてコレがいかほどの効果があるのかは不明ですww

そこまで気密も悪くなかったのでそのまま使用中


ピスクラ対策もバッチリしてあります。


タペットプレート

中華にありがちな内側に曲がっているということがありません
強度もそこそこでこいつは十分使えます。


シリンダーッヘッドとノズル

一応Ver.2なのでシリンダーヘッドは普通のも使えますが、
次世代のように長めに作ってあるので完全に互換があるのかは不明

ノズルに関しては次世代ほどではないですが長いです
測定したら37.35mmでした

もしかしたら次世代用ノズルを加工すれば使えるかもしれませんので
今度やってみたいと思います。


一応こんな感じでしょうか

今は接点保護ようにFETをぶち込んで、モーターも◯イEG1000に変えたおかげで
レスポンスがなかなかになっています。

一応今後モーターはG&PM120に変えようかとか考えましたが必要ないかもしれません、

とりあえず今回はここらへんでおしまいということで


次回はチャンバー周りについて書いていく予定です

でわでわ
  


Posted by 圭蝶  at 00:44Comments(0)G&G SR25 (GR25)